イベント
つぎにつながる「松飾り」
神山町ではお馴染み?の「松飾り」
とはいえ、町外出身の方は初めてかと思いますので松飾については
こちらの「神山ならではのお正月、「松飾り」を記憶する。」を参考にしてください。
本題ですが、12/22に「松飾りを作ろう・飾ろうワークショップ」を開催しました。
今年の松飾りは3Dプリンターで作った飾りに色をつけて行いました。
*こちらはモナカで作られている松飾り(近所の方が大事に保管していたのをお借りしたもの)
なぜモナカ生地でなくて3Dプリンターなのか?
そもそも飾りは、上り正月でお宮に持ってき、毎年新しいのを使ったり、食べちゃったり(?)して残すものではないようで、もう売られていないので現物が手に入らないのです。
そこで、神山メーカースペースの本橋さんに相談して、数少ない残っている飾りをスキャンしてデータ化していただくことにしました。
*こちら3Dプリンターで作成中の飾り
右上にあるのが、3Dプリンターで作った松飾りです。色まで再現してくれました。
これから色を塗っていきます。
鯛にペインティング中
独創的なえべっさん
参加者の方々が色を塗っている脇でスタッフが松の準備
*地元の方に指導いただきながら松を準備
さあ出来上がり
*忠実に再現したものや
*自由な配色
みんなで飾り付けをしたものです。
後日、松飾りを貸していただいた近所の方に見ていただきました。
ご近所さん:「えーのでけたわぁ」 って言っていただけました。
1月の中旬まで松飾りはここ鮎喰川コモンで飾ってありますので、
みなさま神山ならではの正月飾りを見にいらしてください。
最後に、神山メーカースペースさんでは、松飾りや飾りの菓子の型を探しているそうです。
情報をお持ちの方はスタッフまでご一報いただけると幸いです。